「教育、学校のあり方をひっくり返す、新しい高校」として有名なルークス(Loochs)高等学院!
2019年4月に設立され、ちょうど1年が過ぎたところです。
俳優の伊勢谷友介さんが学長を務めていることでも話題となったルークス高等学院ですが、設立から1年が経過し、現在の評判や進学実績が気になりますよね!
そこで今回は、
ルークス高等学院の評判や進学実績は?偏差値や学費も調査!
として、
- ルークス高等学院の特徴
- ルークス高等学院の評判や進学実績
- ルークス高等学院の入学に必要な偏差値や学費
などについてご紹介していきます!

ルークス高等学院の特徴
ルークス高等学院の名前の由来は、「School」をひっくり返して「Loochs」だそうです。
その名の通り、従来の学校教育とは全く違ったカリキュラムが組まれていることが特徴となっています。
以下は、ルークス高等学院の設立が発表された時に紹介された特徴です。
【ルークス高等学院の特徴】
- AIを駆使して効率的に学べる
- 社会の一流の人たちとともに学べる
- 世界4カ国(日本、ミャンマー、インド、モンゴル)で学べる
- 主体性を育む学校自治が充実している
- 結果に責任を持ち志望校に不合格なら返金する
従来の高校のカリキュラムとは全く違ったカリキュラムとなっており、リベラルアーツプログラム(教養教育)や、多文化理解を促進するダイバーシティプログラム、起業の実践、プログラミングやデザインイノベーションのスキルを学べるプログラムなどが用意されているようです。
授業の講師にはベンチャー企業の社長や上場・M&A経験者が呼ばれているようで、「学問を学ぶ」というよりは、より実社会で生き抜いていく力をつけていくことができる場所であることが分かります。
また、共同発起人である斎木陽平さんが運営されてきた「AO義塾(現在はLoohcs志塾)」のノウハウを活用し、ひとりひとりに合わせた進学プログラムも用意、海外大学や国内難関大学への合格サポート体制も充実しています。
「志望校に不合格だった場合は全額返金」というところにも、自信が伺えますね。
ルークス高等学院の評判や進学実績は?
では実際にルークス高等学院に通っている生徒からの評判や口コミ、進学実績はどうなのでしょうか?
設立から1年が経った現在の状況を調べてまとめてみました!
ルークス高等学院の評判
実際にルークス高等学院に通っている方からの口コミを見つけることはできませんでしたが、外部の方からの評判はいくつか見つけることができました!
Loohcs ルークス高等学院( @Loohcs_school )の方と話をしていたのだが、日本の近未来ハイスクールでめっちゃいい。
・パソコンは最初に買ってもらう
・プロジェクトベースでの授業
・学校外の社会人からの授業事務局長がアメリカのHigh Tech Highに1年行ってたそうで、その文化が引き継がれてそう。
— アイヴィー👩💻教育起業家/Social Entrepreneur (@ivy_sayaka) August 31, 2020
日本ではまだまだ新しい形の学校ですが、世界レベルで見たら当たり前になりつつあるスタイルなのかもしれません!
また、Twitter上での評判で多く見受けられたのが、「ここに通いたい!」という声です。
N高とかルークス高等学院って本当にすごいと思う。
新時代を見据えて教育をしてる感じ。俺もそこに行きたい!って思ったけど、
そもそも親の頭が昭和で考え方が硬からダメって言われる。これから来る時代を考えて生きるって本当に大切。
— 林檎🍎今は写真メインでやってます (@ringo__blog) May 28, 2020
既存の学校に疑問を感じている方にとってはとても魅力的な学校と言えるのではないでしょうか?
また、「大人だけど行きたい!」「若い時にこんな高校があったら行きたかった!」という声も多く挙がっていました。
Loohcs高等学院(@Loohcs_school)を訪問.1期目は高校1年生から3年生までが40名弱在籍.午前中は24教科程の中から自分が学びたい教科を学び午後はPBLで学ぶ.生徒さん達の髪の毛の鮮やかさが印象的.全国から生徒さんが来ているようで「何でこの学校来たの?」と聞くと「普通のおとなになりたくなかった」と. https://t.co/lZt8QmMHq6 pic.twitter.com/zhnh2LCzPy
— 木村彰宏 (@1130Kimura) September 17, 2019
やはりルークス高等学院に集まる生徒さんは「このまま普通の大人になりたくない!」と考えている方が多いようですね!
授業内容を見ても、そんな希望に答えられる学校なのではないかと思います。
ルークス高等学院の進学実績は?
ルークス高等学院の進学実績はまだ公表されていません。
2019年度の第1期生が高校1年生〜3年生までで40名弱という情報があり、その中に高校3年生がどのくらいいたのか、進学をした生徒はいたのか?ということにもよると思います。
ちなみに同じくLoohcsが運営しているLoochs志塾の、2019年度の合格実績は以下の通りです。
【Loohcs志塾の2019年度の合格実績】
- 東京大学…9名
- 早慶…103名
- 九州大学…5名
- 上智大学…18名
- MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)…28名
- 関関同立(関西学院大学、関西大学、同志社、立命館)…15名
Loohcs高等学院の進学プログラムはLoohcd志塾のノウハウに基づいていますので、本人の要望があればこのような国内難関大学への合格もサポートしてくれるものと考えられます。
ルークス高等学院の偏差値や学費
実践的なビジネスのことも学べて、希望すれば国内難関大学への合格のサポートもしてくれるルークス高等学院ですが、入学するために必要な偏差値や学費はどのくらいなのでしょうか?
ルークス高等学院入学に必要な偏差値
ルークス高等学院の入学試験は以下の通りです。(2020年8月に実施されたものを参照)
【ルークス高等学院の入学試験内容】
■資格(①②両方を満たす者)
- 2002年4月1日から2005年3月31日までに生まれ、中学校を卒業見込みの方および中学校卒業程度以上の言語運用能力をお持ちの方。
- Loohcs高等学院が代々木本校にて提供する授業に出席できる方。
■入学試験
- 出願書類の提出(書類選考)→合格発表
- 面接/言語運用能力試験
- 合格発表
最終的な合格発表は、出願書類/面接/言語運用能力試験の3つを鑑みて総合的に判断されるということです。
一応言語運用能力試験という学力試験がありますが、出願資格には「中学卒業程度以上の言語運用能力を持っている方」とありますので、すごく難しいものではないのではないかと予想することができます。
それ以外には書類と面接の試験ですので、入学時の偏差値というよりはポテンシャルを評価してくれる学校ということができそうです。
ルークス高等学院の学費は?
そして一番気になるのが学費なのではないかと思いますが、通常の学費は以下の通りです。
入学に必要な経費
- 入学金…120,000円(初年度のみ)
- 1% for Scholarship…31,200円(初年度のみ)
1% for Scholarshipは初年度のみ必要な経費で、授業料の1%を奨学金の寄附金に当てる仕組みです。
年間諸費用
- 授業料…1040,000円(年間)
- 学生会費…3,200円
- 保護者会費…280円(年間)
高校卒業単位修得費用
- 初年度分単位修得費用…297,100円(メディア教材費・スクーリング費等は別)
- 2年目分/3年目分…277,100円(メディア教材費・スクーリング費等は別)
その他
- PC購入費用…150,000円
- 参考書代・教科書代…70,000円
ということで、ルークス高等学院に3年間通った場合の納入額の目安は以下の通りです。
【納入額の合計目安】
- 初年度…1491,780円
- 2年目…1320,580円
- 3年目…1322,680円
※3年目には卒業証書ホルダー代
※すべて税別
※学費は変動する可能性あり
東京都立高校の全日制課程授業料は年額118,800円、私立高校でも安ところでは400,000円程からありましたので、学費はかなり高いと言えます。
ちなみに学費が近いところでは、成城学園高校の¥1,099,500でした。
しかし、奨学金制度や特待生制度があるようなので、詳しく知りたい方はルークス高等学院のホームページをご参照ください!
まとめ
今回は「ルークス高等学院の評判や進学実績は?偏差値や学費も調査!」として、ルークス高等学院についてご紹介しました!
ルークス高等学院の生徒は、2019年に「渋谷区の課題をAIによって解決する」をテーマにしたアイディアを渋谷区長に提言するなど、15〜18歳とは思えない活動を行っています。
ちなみに渋谷区長に提言した内容は、
- 横断歩道にホログラムを活用(投影)し、渋谷の集客力を向上するプラン
- 渋谷駅に道案内プロジェクターを設置し、外国人観光客の案内をするプラン
- 渋谷にある店を3タップでマッチングするアプリ『サジェストア』
- 子育て環境を推進させるために、子育て支援タブレットを家庭に設置するプラン
など、大人顔負け!
もしかしたら大人では思いつかないアイディアかもしれないですよね!
既存の高校教育に疑問を持っている生徒や親御さんがいたとしたら、検討してみる価値のある学校なのではないかと思います!
それでは今回は以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント