いよいよ開催まで1ヶ月を切った大野智さんの個展『FREE STYLE 2020』ですが、各地で新型コロナウイルスの感染者が増え、無事に開催されるのか?無事に行けるのか?とても心配ですよね。
もちろん、会場でも感染拡大予防の対策が取られる予定で、その中の1つに検温があります。
検温って毎回ドキドキしてしまうのは私だけでしょうか?
そこで今回は、
大野智個展2020|検温で引っかかるとどうなる?手順や対策まとめ!
として、
- 1回の検温で引っかかったら1発アウト?
- どうやって検温するの?
- 引っかからない為の対策はある?
など、皆さんが気になっていることについてご紹介していきます!
大野智個展2020|検温で引っかかるとどうなる?
入場前の検温で引っかかってしまった場合、1発アウトとなってしまうのでしょうか?
平熱が高い方や熱中症になりやすい体質の方は心配ですよね。
問い合わせ先のハローダイヤルに尋ねてみたところ、
1回の検温で37.5℃以上だった場合、再度検温をするかは未定
との回答でした。
ちなみに『FREE STYLE 2020』の公式HPでは、検温について以下のように記載されています。
【入場時に検温はしますか?】
ご入館時に検温を実施しております。
37.5℃以上の発熱が確認された場合は入場をお断りいたします。
その場合、チケットの払い戻しはいたしませんので、
当日はご体調が万全なことを確認の上、ご来場ください。(引用元:FREE STYLE 2020公式サイトQ&A)
感染拡大防止の為の取り組みなので、1発アウトでも仕方ないとも思えますが、会場に行くまでの暑さで体温が上がってしまってせっかくのチケットが無駄になってしまうことほど悲しいことはありません。
特に今年は長梅雨の影響で10月まで暑さが続くとも言われており、9月中は気温が高いことが予想されます。
同じく入場前に検温が実施されているディズニーリゾートでは、「開園待ちをしていたら体温が上がって検温で引っかかってしまった」という方もいらっしゃいました。
ディズニーリゾートでは1回目の検温で引っかかってしまった場合、時間を置いて再度検温するなどの対応が取られているようですが、『FREE STYLE 2020』でも今後同じような対応は検討されるのでしょうか。
状況が分かり次第、追記していきますね!
大野智個展2020|検温の場所や手順
検温が実施される場所や手順に関しては今のところ公表されていませんが、会場の特徴や現在の状況から推察していきたいと思います。
検温が実施される場所
東京シティビューはミュージアムコーンから3階に上がり、52階への直通エレベーターに乗る流れになりますので、検温が実施される場所としては、
- ミュージアムコーン入口
- 52階直通エレベーターに乗る前
が有力なのではないかと考えられます。
集合場所がどこかによっても変わってきそうですね。
公式サイトによると「入場から会場直通のエレベーターに乗るまでが整理番号順」とのことだったので、恐らく「ミュージアムコーン入口から52階直通のエレベーターに乗るまで」の間が密にならないように管理されていると考えられます。
もしかしたらミュージアムコーンに入る時に検温、ということもあるかもしれません!
こちらも情報が入り次第、追記していきます。
検温の手順
検温がどのような手順で実施されるかについても公表はされていませんが、参考までに、『FREE STYLE 2020』の会場となっている東京シティビューでは、現在以下のような手順で検温がされています。
①サーモグラティーでの体温のモニタリング
②入場時におでこでの検温→37.5℃以下なら入館可
↓37.5℃以上だった場合
③脇での検温→37.5℃以下なら入館可
↓37.5℃以上だった場合
入館不可
この手順を見る限り、『FREE STYLE 2020』でももしかしたらおでこでの検温で37.5℃以上だった場合、2回目として脇での検温が実施されるかもしれません。
ただし、30分ごとに区切っての入場となっている為、少し時間をおいての再検温という対応は難しいかもしれませんね。
大野智個展2020|検温の対策
大前提として、
出発前に自身で検温して37.5℃以上の熱があったら行かない
ことを徹底しましょう。
これは会場に来る他のファンの方の為でもありますし、大野くんが悲しむことがないようにする為です。
これは絶対です。
ここでは「体調は万全だったはずなのに、暑さで体温が上がってしまった…」ということがないようにする為の対策をお伝えします!
特に平熱が高い方、熱中症になりやすい体質の方は要チェックです!
早めに到着してクールダウン
集合場所付近に集合時間より前に行くことは迷惑になってしまいますが、六本木ヒルズの近くには早めに到着しておいて、カフェなどでクールダウンしておくと良いと思います。
六本木ヒルズ内にもカフェがたくさんありますし、日比谷線から六本木ヒルズに繋がるメトロハットの中にスタバもあります。
そういったところで冷たい飲み物を飲んで体温を落ち着かせましょう。
日傘や帽子を使う
集合場所がどこかにもよりますが、ミュージアムコーン付近など炎天下で待つようなこともあるかもしれません。
日傘や帽子を使用して、日に当たらない工夫をしましょう。
冷感マスクを着用する
入場の際はマスク着用が必須ですが、マスクをしていると顔の表面の温度が高くなることは皆さんテレビなどをご覧になってご存知だと思います。
その為、冷感マスクなどを着用して少しでも顔表面の温度が上がらないような工夫をしましょう。
ちなみに黒のマスクは熱を吸収してしまいますので、選ぶ際には白やピンクなど、薄い色を選ぶようにしてくださいね!
こまめに水分補給をする
また集合場所での待機中などにもこまめに水分を補給するなどして汗をかき、体内に熱がこもらないように工夫をしましょう^^
まとめ
今回は「大野智個展2020|検温で引っかかるとどうなる?手順や対策まとめ!」として、ご紹介しました。
まだまだ不確定な要素が多いですが、チケットに申し込みをされた方は今から体調管理をしっかりと行って、当日を楽しめるようにしましょうね^^
このブログでは、他にもFREE STYLE 2020に関することをご紹介していますので、ぜひ併せてご覧になってみてください!
それでは今回は以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] ・大野智個展2020|重複の定義は?複数の申込口から申し込むのは可能? ・大野智個展2020|検温で引っかかるとどうなる?手順や対策まとめ! […]
[…] 大野智個展2020|検温で引っかかるとどうなる?手順や対策まとめ! […]
[…] 大野智個展2020|検温で引っかかるとどうなる?手順や対策まとめ! […]